写真のこつ

はじめてカメラに興味を持ったのは、12歳くらいだった。

自分の見ている風景と、写真の風景があまりに違いすぎて、がっかりしたのを覚えている。

見ている風景に何かしらの感情が伴っているからだと思う。

その違和感をどうにかしたいと思って躍起になった。

それから30数年。

今はどうかといえば、少しマシにはなったけど、その違和感はなくなっていない。

ただ、その違和感を少なくする方法を自分なりにみつけたりもした。

それは、ファインダーを覗く前に、想像を膨らましておくこと。

絵を描く時に似ている。

いきなり筆を握ったりはしない。

絵を描くようにシャッターを切る感じ。

久しぶりに違和感のない写真が撮れまして(自己)満足です。

モーターサイクルイベントのこと

自由を求めて…と言いつつ、いざ自由を与えられるとどう愉しんでいいのか分からないという人が多い気がする。

乗る、いじる以外にモーターサイクルにはたくさんの愉しみ方がある。むしろモーターサイクルそのものは脇役で、そこで巻き起こるドラマを愉しむようなイベントがもっとたくさんあってよいと思う。

もちろんモーターサイクルはそこにあって、自由に乗ったり、カスタム話に華を咲かせてもよいだろう。

かくいう僕もコンテンツを盛り盛りにすることに躍起になっていた頃もあった。

来場者に暇な時間を作らせないことが、よいことだと考えていた。

そういうイベントが多かったし、参加者もイベントはそういうものだという認識になった。

モーターサイクルに関わらず、日本ではそういう雰囲気が漂っている。

主催者は与えるもの。
参加者は貰うもの。

結果、主催者はコンテンツ作りに躍起になり、疲弊し、参加者は与えられることに慣れ、ついには欲しがるようになる。

その先にあるのはなんだろう。
自由からはきっとほど遠い。

バイクタレントと呼ばれる人たちがステージにあがり、パーツショップのブースが軒を連ね、フードテントが並ぶ。自分が乗ってきた、愛しのモーターサイクルは、会場からは見えもしない。

ここ10年、どこも同じような雰囲気になってしまった。

誤解してほしくはないのは、これが良いとか悪いとかの話ではなく、そういえばそうだなと、個人的に感じた現象の話である。

帰り道、そういうことを考えさせられたイベントが、先週末、千葉で開催された。

思い出すと、なんだか今も愉しい。

パロディ

久しぶりのパロディMOTOアートTシャツです。

英国の由緒正しいモーターサイクルのロゴを飛び跳ねるスケートボーダーは、まさに自由そのもの。取り払ったアルファベットはポケットの中に…

パロディながら根底にテーマが見え隠れするコレクション。

ビッグシルエットで、さらっと着こなす休日スタイルにぜひ。

サイズ:S,M,L

素材:綿100%

印刷:シルクスクリーンプリント技法

発送:7営業日後発送

ボディ(他社製):
ルーズな袖や肩にバランスの取れたほど良い丈感。トレンドをくみ取ったポケット付きビッグシルエットTシャツ。パンツとのバランスでオーバーサイズを楽しめるユニセックスデザインな一枚です。