GRAT™️

新しいブランドを立ち上げました。

名前はGRAT (グラット)。

Graphic T-shirtから文字をかいつまんでGRAT。

“graphic”には、”生々しい”とか”衝撃的な”という意味もあって面白い。

ここで簡単にその違いを纏めてみる。

白黒GRAT
着心地
ボディ自体の着心地は問題ないがDTFプリントにより通気性が損なわれるため
プリントの種類シルクスクリーンDTF転写シート
プリントの解像度
プリントカラー最大4色無限
ボディカラーの種類
白のみ (黒は在庫限り)

10色以上
ボディサイズの展開
XS-XL (5サイズ)

XS-XXXL(7サイズ)
ボディの種類
やや小さめ

オーソドックスなものからビッグシルエットなど多種多様

白黒は国産・高品質なオリジナルボディを軸として、その風合いや着心地を重視したため、図柄は生地感を損なわない染み込むインクでプリントするという方式をとっている。色の再現性や、耐久力、また手作業ならではのアナログ感などその可能性は無限に思えるけど、たくさんの色を使ったデザインや、0.8ミリ以下の細い線になってくると、コストがかかりすぎたり、再現が難しくなる。

一方で、GRATはデザインもボディも自由。DTFは絵をそのまま映し取ったような解像度でプリントできる最新のプリント方法。洗濯や熱にも強いが、通気性を遮断してしまうので、ゴワつきがあったりと、着用感はどうしても白黒に劣る。

それぞれにポジティブな面とネガティブな面があるから、ブランドを分けることにした。分けることでそれぞれのブランドイメージを壊さずに展開できる。白黒はより白黒らしく、GRATはグラフィカルでポップな路線へと進める。

白黒はこれまで通りモーターサイクルアートに特化したブランド、GRATはそういった制約を設けず、私のイラストレーションをシンプルに楽しめるブランドにしたいと思っている。そりゃもちろん、バイクや車をモチーフにすることは多いとは思うけど。

まずは「白いTシャツと黒いバイク。」の姉妹ブランドとしてスタートして、反応や状況を見て独立するかしないかを決めようと思う。需要がなかったら潔く退却も考えておく。

これまで通り、ブランドは絵を描くように運営していく。描いて消して塗ってまた描いての繰り返し。まずは自分が見たい(着たい)と思うものを作っていく。そして、絵(服)を通して人と繋がる、楽しむ。それはずっと変わらない。

ところで、GRAT™️は、新作リリース時には全て先行予約商品として販売します。先行予約は15%OFFになるのでお得ですが、2日間限定なので見逃さないようにしてください。 リリース情報はGRATのインスタグラムで発信するのでぜひチェックしてくださいね。画像クリックでインスタアカウントに行きます。ぜひフォローしておいてください。

Wheels and Waves 14th ①

今年は招待で行ってきたWheels and Waves

しかも同行する妻まで招待してもらえて嬉しい限り。

去年は予約していた便が飛ばなかったり、ロストバゲージがあったりと、トラブルに見舞われたおかげで、今年はとてもスムーズで快適に感じられた。(いたって普通)

チェックインしてビールとか飲めるくらいの余裕はやはり必要ですw

羽田からパリまで14時間くらい、そこで乗り換えてパリからビアリッツまで2時間半くらい。トランジットは4時間くらいだったかな。北極上空がきれいだったな。

タイムラプスセットして寝てしまって、1時間くらい撮りっぱなし。

ビアリッツ空港に着くと、サーファーのピエロが迎えに来てくれた。ピエロっていうのはニックネームでPierre-OlivierだからPierro。1ヶ月くらい前にインスタで連絡が来て、今年のWheels and Wavesのビジュアルが気に入ったからコラボしないか?というところから始まって、めっちゃ仲良くなって今に至る!(色々割愛)

https://www.instagram.com/coutantpierro

そして、迎えに来てくれた車がなんとこれ!

シトロエン・2CV もちろんエアコンなし、ワイパーも手動!

最高すぎるよピエロ。

この日はピエロの仲間と食事をしようってことになっていて、そのままランチ会場へ。のどかな街並みをブオンブオン走ってついた先がこちら。

僕ら、何しに来たんだっけ?w

ダンススケートボード(そんなカテゴリーもあることを初めて知った)世界チャンピオンのLOTIFIも合流してわいわい食事しました。後々知ったのだけど、この二人はとんでもない有名人だったみたい。

https://www.instagram.com/lotfiwoodwalker

そのあとは、コラボしたボードやスナップ写真なんかを撮りまくり、市内を観光して夕方頃ホテルにチェックインしました。ずっと車で案内してくれたピエロ達に感謝。もうこのまま日本帰ってもいいんじゃないと思えるくらいの初日でした。あ、まだ初日終わってなかった。ホテル着いてすぐ前夜祭に行ったんだった。それはまた次回。

念願の展示

念願だった会場での展示が決定しました。

フランスのWheels and Waves内のコンテンツのひとつであるARTRIDEでの展示。

その名の通り、バイクや車に関するアーティストが集結するエキシビジョン。スケートボード専用の体育館を貸し切った広い会場には、カスタムバイクも多数展示されてかっこいいのよ。

最初は、この会場で自分の作品を展示できればそれでよかった。去年、Wheels and Wavesに初めて行って、この展示会のことを知ったんです。モーターサイクル・アーティストと名乗り、バイク専門のグラフィックアーティストとして活動してきた僕にとって、ARTRIDEはまさに自分のための展示だと感じたし、日本はもちろん、世界中を探しても、この規模のアート展はみつからないと思う。

だから、去年のWheels and Wavesから帰ってくるや否や、ARTRIDE出展のための準備を始めたんです。参加費用や審査の有無などの情報が全くなかったから、運営に問い合わせたのだけど、全く返信がなくて困ったよね。何度メールしても返信なし。

そんなことを岡林さん(Motorimodaの代表)に相談したら、Helstonsの担当者経由で問い合わせてみようということに。Helstonsはフランスの大手バイクアパレルブランドで、僕も何度かデザイン提供をしてるブランド。そこの担当者であるLisaに連絡をとってもらうことに。そしたら数日後、連絡が繋がったのです。何度メールしても返信がなかったのはメールサーバーがダウンしていたとのこと。

こうしてようやくWheels and Wavesとコンタクトが取れ、そして僕の希望内容はLisaが伝えてくれていたのであとは詳細を待つだけ…と構えていたら、どうも話が噛み合わない。

なんと、「ARTRIDEに出展したい!」が「Wheels and Wavesのポスターを描きたい!」に変わっていたのです(笑)

今思えば、Lisaが間違うはずはないから、おそらくWheels and Wavesのあえての采配なのかなとか思うのだけど、全部終わったら聞いてみようね。

とにかく、当初の目的だったARTRIDEに出展できることになって僕は大満足です。というか本体のキービジュアルを手がけたことで、機関紙でもフィーチャーしてもらって嬉しい限り。

↓画像クリックで機関紙のPDF見れます。

訳:KIICHI:バイクと車をこよなく愛し、「Wheels and Waves 2025」のビジュアル・アイデンティティを手がけた日本人デザイナーは、そのグラフィック・デザインのスキルを、ハーレー・ダビッドソンをはじめとするメジャー・ブランドや、自身のレーベル「白いTシャツと黒いバイク。」にも頻繁に応用している。クリーンでエレガントなスタイルに、誇り高き日本の美意識を取り入れた彼の世界を垣間見ることができる。

そして、今回展示予定の作品はこんな感じ。現地のギャラリー代行業者さんとサイズやレイアウトを相談して決めました。

中央の作品は、先日56designでライブドローイングしたものを空輸、それ以外は現地で印刷、加工して展示する流れ。これは業者から送られてきたレイアウト図なんだけど、けっこう大きいよね。

ARTRIDEでの展示は6月12日(木)〜15(日)まで。初日は夕方から夜にかけてオープニングセレモニー(という名のどんちゃん騒ぎw)があるので、インスタライブでもやってみようかな。

違和感の正体

今年もDGRに参加・支援させていただきました!

確か4年目だったかな。

これまでTRIUMPH JAPANがメインサポーターを務めるTOKYO EAST RIDEに参加していたのだけど、去年、なんだか違和感を感じて、今年はGINZA RIDEに変更。

GINZA RIDEはオイルメーカーのelf(エルフ)がメインサポーターなのだけど、運営側に知り合いもいたことで、半分スタッフとして参加させていただきました。笑

スタッフの方々が、何度も試走して練り上げたパレードランコースが本当に最高で、試走の際に、たまたま福島から上京してた友人を誘ったら、都内観光にピッタリ!と言うくらいいいコースなのでした。下見の動画おいときます。↓

実はこのGINZA RIDEは、今年できたチームなのですが、とにかく運営スタッフの情熱が感じられ、特にリーダー格のおふたりは身を削って準備を進めていらっしゃった感じ。(ほんとうにおつかれさまでした。)

その人柄のおかげか、集まるライダーも、DGRの趣旨をしっかり理解されている人が多かった。会場に来る前に、ちょっといいホテルで優雅な朝食を楽しんでから来た方々もいらっしゃって、各々のスタイルで楽しまれている感じ。そういう楽しみ方、素敵すぎる。モーターサイクルの趣味も結構な方ばかりで、目の保養になりました。

帰る道すがら、去年感じた違和感はなんだったのだろうと考えた。

都内を外したコースプランが退屈だったのもあるし、芸能人やインフルエンサーばかりにカメラが向けられ、一般の参加者がないがしろにされている感も確かにあったけど、百歩譲ってそれは仕方ない。チャリティとはいえ、メーカーとしてはPRのチャンスだろうし、DGRとしても暗にそれは許容しているはず。それでも腑に落ちなかったのは、チャリティーイベントなのに、自分たち参加者がメーカーの広告の一部として使われているような感覚があったからだ。きっとそれが違和感の正体。

僕はTRIUMPHに乗っているし、もちろんTRIUMPHというメーカーは好きだ。だからこそ、その違和感を強く感じたのかもしれない。

そして、大前提として、バイク乗りは自由でなければいけないのだ。GINZA RIDEはそんなことを思い出させてくれた。

新たな出会い

個展も佳境に入ったところでレセプションパーティが開催されました。これ、もともとは56designさん側の提案で、中野さんがパーティの進行役を務め、ノンアルコールシャンパンで乾杯するという贅沢なもの。今まで、いろんなイベントをやってきたけど、おしゃれすぎましたw

乾杯の後はドローイング作品の完成披露(とっくに完成してましたが)や、中野さんとのトークショーで盛り上がりました。中野さんの現役時代のお話や、2STマシンに関する私見は面白かったな。色々聞いてしまって、どっちがゲストなのか分からなくなったよね。

ところで、同時に開催していた特別展「Wheels and Wavesポスター展」に鎮座していたこちらのヘルメットにお気づきでしたでしょうか。これ、実はこの日だけの展示で、来月フランスで開催されるWheels and Waves用に、ヘルメットメーカーのSHOEIさんとペインターのHIGH JUMPERさんにお願いしていたもの。ちょうど前日にペイントが仕上がったのですが、まだ中身やパーツがついてない状態のものを、急遽展示させていただきました。帽体だけの状態を公開するのってメーカーさんは嫌がるんですよね。そもそも帽体だけの状態で出せるなんてことも知られたくないはずですし(ペインターさんにとってその方が楽なんですが…)。本来はNGななんですが、今回、条件付きで許可をしていただいたものです。

ぱっと見ただけで、なにやら普通じゃないのは分かっていただけるかなと。この北斎的な波や飛沫は全部手書きで描かれています。そして、画像では分からないと思うのですが、下半分が木目のような凹凸がついた立体造形が施されておりまして、さらにその上から本物の金箔を押しいるという、とんでも…なヘルメットでした。こちらはいずれきちんと紹介したいと思いますが、じっくり見てた人はお目が高いなと。笑

で、話戻って、みんなで記念撮影なんかしちゃってパーティは無事終了しました。集合写真なんて、最近はほんとやらなくなったので新鮮な気分でした。これピースサインじゃないの、2STの2!

レセプション後(前もやってたけど)は、この日の記念Tシャツのライブプリンティング。天気がよかったので外のテラスでやらせていただいたのだけど、これがほんとに気持ちよくて、いい景色だったな。

DJブースに見えるけど、シルクスクリーンブースですw

先週、同じ千葉で開催されたDUCATI DAYのTシャツを着た方もいらっしゃって嬉しかった!

みなさん前に刷ったり、逆さまにしたりと、個性溢れる一枚を作っていかれました。きちんとシリアルナンバーも刻印したので、正真正銘、世界で一枚のTシャツです。

少しですが、この日は、僕の作品集も販売。初版分はもうほとんど残ってないのですが、実は代官山蔦屋さんから販売したいと連絡をもらっているので、そのうち、第二版を作ります。中身を少し変えたり、エッセイ的なものも入れたいなと。トークショーでサプライズ公約していただいた通り、帯は中野さんに書いてもらうぞ (笑)

結局日が暮れるまで、刷ってました。途中、にわか雨もあったのですが、タープも用意されていたので、なんの問題もなく進行できました。

隣の釜焼きピザのお店Fiorettoさんの壁にも描かせていただいたり… 結局、誰よりも大きなサインになってしまって、悪目立ちしてないといいのですが(笑)

たくさんの来場者さんで賑わった週末となりました。ありがとう。

ちなみに、この日のことは、WEBマガジンのMoto Meganeさんでも取材していただいています。よかったらこちらもチェックしてね。

バイクイベント“THE 2ST TAKE”に行ってみた

で、今回、思ったことがあります。

今までのファンや仲間と、この個展を通して繋がった方が、同じくらいいたことが一番の驚きでした。ライブプリントはこれまでいろんなところでやってきたけれど、ここまでたくさんの新たな出会いはなかったように思う。たぶんこれは、イラスト展という、今までと違うことをやったこと、開催場所が56designさんであったこと、また、Wheels and Wavesに協力をしてもらったことなど、とにかく新たな事案が散りばめられていたことが理由なのかな。

慣れ親しんだ場所を離れ、新たな場所に立つって、リスクや不安も多いのだけど、それ以上に得るものがある。いや、そんなことは頭では分かってたんだけど、経験は自信につながるんだよね。自信が生まれると心が開く。そうすると奇跡なんかも起こる。奇跡って人が持ってくるから、明るい人、活発な人のところにやってくるんだろうね。

年齢を重ね、経験を積むごとに新たな出会いを遠ざけていた自分に気付かされたりもしました。。。

個展は5/11(日)で終了。ラストまで走り抜けたいと思います!

初めてのDUCATI DAY

キービジュアルを描かせていただきましたDUCATI DAYに、招待者枠で参加してきましたよ。

このビジュアルはわりと早い段階で思いついたかな。DUCATIという高貴なブランドが開催するイベントに、高貴な方々がお集まりになるイベント(笑)ということで、仮面舞踏会をテーマに描きました。DUCATIに限らず、バイクや車の前面はフロントマスクなどとも言われ、顔に例えられることも多いので、僕の中では、必然的にこうなります。作品名はmasquerade(マスカーレイド)。 はいそこ!歌わなくていいからね!

髪の躍動感に、DUCATIの滑らかで上質な雰囲気やスピード感を表せたらいいなと。ちなみにこの仮面のモチーフになっているのはドゥカティ・パニガーレというフラッグシップモデル。

なかなか精悍なマスクでしょ。

あと、この絵になんか既視感があるという方、もしかしてこれではないでしょうか。

こういった広告に使われるようなビジュアルを描く時、こういうものから要素を引用することが多いです。新しいけれど、どこか落ち着く、馴染むという感覚があった方が、人々に受け入れられやすいからです。とくに日本ですから尚更です。

デザインの話はこれくらいにします。今回はイベントレポートでした。

会場ではこんな感じで展示されてました。(やらせ感激しい写真ですみません)

なかなかのインパクトで嬉しかったです。

その他、デジタルサイネージやステッカー、VIPカードに至るまで、このビジュアルで統一されていて、とても美しかったです。

でも一番目を引いたのはこれ。

今回はビジュアル制作に加え、Tシャツの監修もさせていただきました。「白黒」で培ったTシャツデザインのノウハウを注ぎ込んで?作りました。

全てシルクスクリーンプリント、ネームタグも織り(刺繍)ネームなど、細部にもこだわっています。赤色の加減にもこだわりました。これであの販売価格はお買い得でしたね。少しだけ、このデザインの秘密(クライアント様にも説明してないかも)をいうと、Tシャツって前開きのジャケットの下に着ることが多いですよね。こうした時に、このTシャツは文字(DUCATI DAY2025などの部分)が隠れるようになっています。こうすることで、イベントが終わっても普段着として取り入れやすいようにしてます。

会場でも、購入してすぐに着替えられてる方をたくさんお見かけしまして嬉しかったです。この日の気温がとても高かったからかもしれませんが、本当にTシャツ日和でした。

とても美しい一日でした。

そして、来月開催される、別イベントのビジュアルも描かせていただいております。

LAND OF JOY 2025!

DUCATI DAYのビジュアルから一転、サイバーパンク風です。笑

もちろんTシャツも監修しています。公式ページはまだラフ段階のものが掲載されていて白Tですが、実は黒Tの方向で進行していますので、こちらもお見逃しなく!(数量少なめ)

来月、5月17日(土)、静岡県伊東市で開催。

DUCATI乗りでなくても大歓迎!僕はTRIUMPHで行きます。笑

詳細リンクおいときます。

Wheels and Waves 展 開催!

いよいよ明日から開催となるこちらの特別展。まさか私がこれを開催できるなんて、今だに信じられない夢のような企画がスタートします。

毎年6月にフランスのビアリッツで開催されているWHEELS AND WAVESというイベントはご存じでしょうか。今年で14回目となるのですが、日本ではほとんど報道されないので、知る人ぞ知る…かもしれない。一方、欧州では誰もが知っている一大イベントで、モーターサイクルをメインに、サーフィン、スケートボード、そしてアートのミックスカルチャーイベントなのだが、これがなんと5日間も開催される。しかも開催中心都市であるビアリッツは、ほぼ貸切状態、お祭り騒ぎになるという、僕らにとっては天国のようなイベントがあったのです。

かくいう僕も、去年(2024年)が初参加だったのですが、そんなことは全く知らずに飛び込んだら、感動なんていうレベルは軽く飛び越え、その規模とかっこよさに魂をもぎ取られ、廃人となって帰国したのでした。そこからたくさんの奇跡が起きて、今年のメインビジュアル&各レースポスターの全てを、僕が描くことになるというストーリー。この奇跡については、ここで全てをお伝えすることは難しいのだけど、僕の瑣末な人生が一転するような奇跡でした。

今回の特別展は、この奇跡に乗じて、日本の方々にこのイベントのことを知ってほしいという超個人的な想いによるものです。そして、本国フランスでの開催前に先駆けて、この特別展開催にOKを出し、その上、公式でも取り扱っていないレースポスターの制作・販売を任せてくれた、WHEELS AND WAVESのビッグボス、ジェローム・アレには感謝してもしきれません。

この開催を記念して、来場者の皆様にはWAWのイベントMAPを古地図風にアレンジした特製ポストカードを進呈したいと思います。100枚限定となりますのでぜひ手に入れてくださいね!

2025年4月12日(土)~5月6日(火)
特別展「ホイールズ アンド ウェーブス展」開催
ヨーロッパ随一のモーターサイクルカルチャーイベント「 Wheels and Waves 2025」の全ポスタービジュアルを一挙公開。今年のメインアーティストに選ばれたKIICHIの描く世界を、公式開催(6月)に先駆けて開催します。
※展示作品を一部入替えて開催

56design 本店 ショールーム 2F
千葉県東金市日吉台4-791-7
※入場は無料です