初めてのDUCATI DAY

キービジュアルを描かせていただきましたDUCATI DAYに、招待者枠で参加してきましたよ。

このビジュアルはわりと早い段階で思いついたかな。DUCATIという高貴なブランドが開催するイベントに、高貴な方々がお集まりになるイベント(笑)ということで、仮面舞踏会をテーマに描きました。DUCATIに限らず、バイクや車の前面はフロントマスクなどとも言われ、顔に例えられることも多いので、僕の中では、必然的にこうなります。作品名はmasquerade(マスカーレイド)。 はいそこ!歌わなくていいからね!

髪の躍動感に、DUCATIの滑らかで上質な雰囲気やスピード感を表せたらいいなと。ちなみにこの仮面のモチーフになっているのはドゥカティ・パニガーレというフラッグシップモデル。

なかなか精悍なマスクでしょ。

あと、この絵になんか既視感があるという方、もしかしてこれではないでしょうか。

こういった広告に使われるようなビジュアルを描く時、こういうものから要素を引用することが多いです。新しいけれど、どこか落ち着く、馴染むという感覚があった方が、人々に受け入れられやすいからです。とくに日本ですから尚更です。

デザインの話はこれくらいにします。今回はイベントレポートでした。

会場ではこんな感じで展示されてました。(やらせ感激しい写真ですみません)

なかなかのインパクトで嬉しかったです。

その他、デジタルサイネージやステッカー、VIPカードに至るまで、このビジュアルで統一されていて、とても美しかったです。

でも一番目を引いたのはこれ。

今回はビジュアル制作に加え、Tシャツの監修もさせていただきました。「白黒」で培ったTシャツデザインのノウハウを注ぎ込んで?作りました。

全てシルクスクリーンプリント、ネームタグも織り(刺繍)ネームなど、細部にもこだわっています。赤色の加減にもこだわりました。これであの販売価格はお買い得でしたね。少しだけ、このデザインの秘密(クライアント様にも説明してないかも)をいうと、Tシャツって前開きのジャケットの下に着ることが多いですよね。こうした時に、このTシャツは文字(DUCATI DAY2025などの部分)が隠れるようになっています。こうすることで、イベントが終わっても普段着として取り入れやすいようにしてます。

会場でも、購入してすぐに着替えられてる方をたくさんお見かけしまして嬉しかったです。この日の気温がとても高かったからかもしれませんが、本当にTシャツ日和でした。

とても美しい一日でした。

そして、来月開催される、別イベントのビジュアルも描かせていただいております。

LAND OF JOY 2025!

DUCATI DAYのビジュアルから一転、サイバーパンク風です。笑

もちろんTシャツも監修しています。公式ページはまだラフ段階のものが掲載されていて白Tですが、実は黒Tの方向で進行していますので、こちらもお見逃しなく!(数量少なめ)

来月、5月17日(土)、静岡県伊東市で開催。

DUCATI乗りでなくても大歓迎!僕はTRIUMPHで行きます。笑

詳細リンクおいときます。

これ絶対楽しいやつ

僕的には、一生足を向けて寝られないであろうモトーリモーダ様が、約8年ぶりに主催開催されるイベント「Motorimoda Days 2024」に出店します!

そりゃイベントビジュアルも描かせていただきましたよ。銀座店によく停まっていたシェルビー・コブラとMotorimodaを代表するGriffinヘルメットを重ねて、美しく愉しい4+2輪ライフを表現してみました。海外っぽくしたのは、〇〇祭り!とか、〇〇ミーティング!とか、日本のバイクイベントにありがちなビジュアルからの脱却…ご理解ください(笑)

で、白黒はライブプリンティングをメインに、ステッカーや小物を出そうかなと考えています。

今回のライブプリンティングは予約制にはしないので、来た人順。BK1色刷り。イベントビジュアルの別バージョン。ここのところずっとカラフルだったから、逆に新鮮だね。キリッとしてかっこいいでしょ。

あとはフロントプリント/バックプリントを選べるようにしようか悩み中。こういうのって、どれくらいの人が当日オーダーするかあまりにも未知数。蓋を開けたら1秒も休めない状況になったこともあるし、逆にめちゃめちゃ暇だったこともある。今回はなんとなく前者のような気がして…ちょっと慎重になってます(汗)

1オーダーに5分から10分かかるとして、多分当日は30着が限界。サイズによっては先に完売することもあるから、確実に手に入れたい人は早めにおいでくださいまし。

スパークプラグ型のLEDライトも用意します。Motorimoda Days 2024限定バージョン!本体よりも箱デザインに命かけてます(笑)。例によって全て僕のハンドメイドなので20個くらいしか用意できません。

あとはステッカーかな。Griffinヘルメットのゆる絵バージョン。白と黒。Tシャツオーダーされた方にはプレゼントしようと思う。

出店のコマ割はこんな感じ。

会場入って一番奥にブースエリアがあるのでその一番先にいます。テント前が芝生になってるので、折りたたみの椅子とかあるとのんびりできるかもね。

まあ、あとはとにかく晴れを祈るばかりです。みなさん気をつけておいでくださいね。

イベントの詳細は公式↓をご覧ください。

HEAVY GAUGE -無限AISA-

BLUE SKY HEAVEN 2023 (Harley Davidson 主催)のキービジュアルで @kiichi_moto が描いたエンジンギターをアップデートして纏ったリバイバルコレクション。

これまでにない特大版で、背面いっぱいに刷り上げられたエンジンギターが圧巻。外部業者ではまず発注不可となるであろう、縫い目ギリギリまでのプリント(M,Lサイズの場合)は、ラバーホワイト×ブルーグレーの2色刷りで立体感を醸した。さらにネック上部(2フレット目あたり)にギターピックを箔押しプリント。光にきらめいて美しいが、普段はフードに隠し、あえて見せない仕様。

恥知らずで厚かましい人間のことを「面の皮が厚い」というが、若いうちはそのほうがいい。きっと自分もそうだった。瑣末なことにいちいちかまっていたら夢は追えない。今回のコレクションにはそんな「面の皮」を体現しているような極厚生地が相応しいと思った。一般的にフーディといえば10オンス生地、厚めのもので12オンスくらいだが、更に上をみつけた。フード部分が自立するほどの15オンスの生地は超極厚。更に裏起毛で、まるで冬用のミリタリージャケットを着ているかのような感覚。しかし、広めのアームホール、袖丈、肩落ちのバランス感で窮屈さや動きにくさは感じず、インナーとのほどよい空間が生まれ暖かく過ごせる。寒い季節に手がすっぽりおさまるよう、大きめにあつらえたカンガルーポケットも嬉しい仕様。機能面はもちろん、ファッションとしての遊びも高めてくれるダブルジッパーはYKK製で安心。(他社製のダブルジッパーはよく壊れるので!)

Kiichi

サイズ:4サイズ展開 (M,L,XL,XXL)

品質:綿 80%、ポリエステル 20% (裏起毛)

印刷:シルクスクリーンプリント技法

発送:2月中旬(15日前後)発送

ご注意: ボディ在庫が大変不安定の為、オーダーをいただいた後に、こちら都合でキャンセル、ご返金とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

オリジナルの技法

通常、Tシャツはラバーインクと呼ばれる不透明なインクでプリントします。ラバーインクは発色が良く、デザインの再現性は高いのですが、生地の上に厚くインクの層が乗っている形になるため、印刷面が硬くなり、折角の久米繊維製ボディの機能を失ってしまいます。

そのため、白黒では生地に染み込むタイプのインクを使用していますが、このインクは白い生地へのプリントであればインクの色が出ますが、色の付いた生地にプリントした場合は、発色はベースとなる生地の色の影響を受けます。特に、黒ボディにカラープリントする際は、ほとんど発色しません。

そこで、デザイン部分を抜染剤にて生地の色を抜いてから、染み込むインクを刷り込むといった技法を編み出しました。この技法は、私のオリジナルですが、経験と技術が必要であるのと、量産品ではその工数から不可能と思われます。このコレクションはそんな技法を駆使した作品となります。

【一点物】karma -業力不滅-
翠は羽を以て自ら残う (L)